不二洞|群馬県の洞窟・鍾乳洞

不二洞|群馬県


【概要】
不二洞の洞内
  • 不二洞は、標高700m、秩父帯南帯の 石灰岩体中に形成された全長約2.2kmの長さと関東一の規模を誇る洞窟で、洞内にある縦穴を公開ルートに組み込んだ全国でも珍しい群馬県の天然記念物に指定されている観光洞です。入口から120m程の人工トンネルを通り抜けて入洞すると約40mの縦穴、空穴に設置された螺旋階段があり、その階段を上り横穴型の主洞へと進みます。洞内は一年を通じて11℃と夏は涼しく冬は暖かい別天地です。
【不二洞の詳細】
今から約1200年前、この大福寿山のあたりに住み着いていた猿に村人が近づいて発見された鍾乳洞です。発見から400年が過ぎた頃、洞窟のある大福寿山の名を取り大福寿穴と呼ばれるようになり洞内の探検を志す人が洞内に立ち入るようになり、そして、約400年前に藤原山吉祥寺の僧、中興開山上人が始めて最奥部まで足を踏み入れ修行の場として利用されるようになりました。
現在でも修行の場であったということが証明されているかのように、洞内45か所には仏にちなんだ名称が付けられています。
昭和40年代には、不二穴(ふじあな)と呼ばれていた不二洞は「不二穴に入ると風が吹く」などと言われ入洞することを控えられていましたが、村では重要な観光資源とされたため徐々に整備されるようになりました。その後、昭和43年には空穴(からあな)に螺旋階段と、不二洞の周辺に川和自然公園が整備され、この頃から関東一の鍾乳洞として多くの観光客が訪れるようになり、昭和62には空穴に向かって外からトンネルが掘られ現在の入口が誕生しました。

不二洞入口 不二洞内の鍾乳石

不二洞伝説
今から約1200年前、この大福寿山のあたりは原生林が密生し、さまざまな獣が住み、猿撃場と云う断崖を多くの猿が餌場や遊び場としていました。ある日の事、村人は猿たちが集まり騒いでいるのを不思議に思い近寄って見ると、そこには小さな穴が開いていました。その穴を猿が取り巻いていたことから庚申の穴(猿の穴)と呼ぶ様になり、こうして現在の鍾乳洞が発見されたのです。
それから400年過ぎた頃には、洞窟のある大福寿山の名を取り大福寿穴と呼ばれるようになりました。この頃洞内の探検を幾人かが志ざしましたが、洞内は複雑であまりにも大きく成功した者はいませんでした。そしていまから400年ほど前、藤原山吉祥寺の初代の和尚である中興開山上人はこの洞窟を探検し修行の場として世に広めました。
(※現地の説明板を引用)

名 称
 不二洞 (ふじどう)
場 所
 群馬県多野郡上野村川和665
入洞料
 大人800円 小中学生500円 ※団体20名〜 大人700円 小中学生400円
 障害者割引 △100円
 ぐーちょきパスポート △100円
時 間
 9:00〜17:30 ※12月〜3月 10:00〜15:00
 入洞は終了の1時間前まで
所要時間
 約40分
駐車場
 無料(100台)
備 考
 ―
公式HP
 不二洞川和自然公園
電 話
 0274-59-2146
観光度
★★★★
マニア度
☆☆☆☆
交 通
 【車】
 関越自動車道「本庄児玉I.C」から国道462号 鬼石町・万場町経由90分
 上信越自動車道「下仁田I.C」からふるさと林道湯の沢線経由40分
 【バス・電車】
 JR高崎線新町駅から日本中央上野村ふれあい館行きバスで1時間58分
 乙母下車、徒歩40分

【地図】

都道府県別検索

北海道|青森|岩手|秋田|山形|
宮城|福島東京|神奈川|埼玉
千葉|茨城|栃木群馬山梨
長野|新潟|富山|石川|福井|
静岡|愛知|岐阜三重|大阪|
兵庫京都滋賀奈良和歌山
鳥取|島根|岡山広島山口
徳島|香川|愛媛高知福岡
佐賀|長崎熊本大分|宮崎|
鹿児島沖縄

日本を代表する洞窟(鍾乳洞)

≫日本三大洞窟
◆龍泉洞(岩手県)
◆秋芳洞(山口県)
◆竜河洞(高知県)
≫日本六大洞窟
◆あぶくま洞(福島県)
◆球泉洞(熊本県)
◆玉泉洞(沖縄県)

洞窟どっとこむのご案内

サイトご利用規約
個人情報保護方針

各種お問い合わせ

≫お問い合わせフォーム
≫情報投稿専用フォーム